子供の運動能力が低下!?しゃがめない子供の最大の理由は?

「しゃがめない」「バンザイができない」「まっすぐ走れない」子どもたちが増えている。
実は今、「かかとを床につけてしゃがめない」子どもたちが増えているのです。
スポーツ選手の指導も行うプロトレーナーの高林隆光さんは、「かかとが上がらないとバランスがとれず、骨盤が後傾して重心が後ろになり、後ろに倒れやすくなる」と言います。
高林は他にも、バンザイができない、まっすぐ走れない、体操座りができない、片足立ちができない子どもたちを見てきた。
実際、基本動作ができない子どもは増加傾向にあり、2016年から始まった学校健診では「しゃがめない」「痛みなく両腕を完全に上げられない」「前屈・後屈ができない」などのチェックポイントが追加されました。まるで健康診断が高齢者のものであるかのようです。
昔と遊び方やライフスタイルが変わり、日常生活で体を使う機会が格段に減ったことが大きな理由です。しかし、やり慣れていないだけで、昔ほど体や筋肉を使わないので、簡単に済ませてしまうのです。
文部科学省が1964年から行っている「体力・運動能力調査」によると、1985年ごろから低下傾向にあるそうです。
かつての子どもたちは、木登りやかけっこ、うどん打ちなど、体を動かすことで筋肉をつけ、体の使い方を自然に学んでいました。
一方、現代の子どもたちは、昔に比べて外遊びなど体を動かす機会が圧倒的に少なく、体の使い方を学ぶことが難しく、筋肉が未発達になりがちなのだそうです。日常的に運動している子どもは、やはり能力が高いのです。
テレビゲームやパソコンの普及は、子どもたちに大きな影響を及ぼしています。ゲームに熱中するあまり、子どもにとって大切な外遊びやスポーツがおろそかになっているのです。
私の運動能力は子どもに遺伝する」と言う親御さんがいますが、遺伝するのは身体的特徴などの身体能力です。運動能力は、筋肉を使う経験によって身につくものです。
その子に合った筋トレで、今使っていない筋肉を目覚めさせることができれば、その子の運動能力はどんどん向上していきます。それを阻むのが、子どもの姿勢です。
子どもの姿勢の悪さの代表的なものは、猫背、顎前突、骨盤後傾の3つです。ゲームやスマートフォン、勉強などで前傾姿勢になりがちなため、猫背になるお子さんが多いようです。
賛否両論あるかもしれませんが、私が子どものころは、多少の危険は怖くありませんでした。
体育の授業では裸足で走り回るのが当たり前でしたし、運動が苦手な子も6年後にはかなりできるようになっていました。
自分に良いイメージを持っていれば、自然と体も良くなっていくものです。まあ、今の世代の親も姿勢が悪い人が多いので、親も子も意識を高めていく必要がありますね。
今日は以上です。